私はおちこぼれのまま終わることが、ずっと怖かった。君たちと同じような思いを、私もずっと抱いていたかもしれない…。いつも蹂躙されてばかり、と。だけど、今ではどちらが敗者で、どちらが勝者なのか、私にはわからない。

別に世界を制したいわけじゃない。私はすっかり折り合いをつけたよ。自分の野望と、自分の限界と…。
ダニエル・マン監督、『八月十五夜の茶屋』(MGM、1956年公開)

数人のインタビューやいくつかのリサーチを終えたあと、それらとESさんから教えて貰った「雨だれ」の物語を交えて、物語を作ってみることにした。そしてそのなかで、『Ocean View Resort』でも参照していた映画『八月十五夜の茶屋』を再び引用する。終戦直後の沖縄で交わされた兵士の言葉は、理想主義的で美しいものだ。けれども、それがベトナム戦争時代の沖縄で語られた時、そこに絶望が現れる。その時代にその言葉を語った兵士はベトナムに行き、ぼろぼろになってしまうかもしれない。そして、アメリカがベトナムで行ったことを、その後の歴史を知っているから。また、『Ocean View Resort』と近い、男性間のロマンティックかつ刹那的な出会いの物語にしようと考えた。

1940年代中頃の物語(『Ocean View Resort』と『八月十五夜の茶屋』)を、1970年代を舞台にして繰り返すこと。時代を変えて物語を繰り返せば、当然その物語を取り巻く文脈も変わり、物語のありかたも変化する。そして、新たに見えてくるものごとがあるはず。

それは例えば、ダグラス・サークの『天はすべて許し給う』を、1970年代のドイツを舞台に、初老のドイツ人女性と若いモロッコ移民の男性とのメロドラマに置き換えたR・W・ファスビンダーの『不安と魂』、そしてさらに2000年代に発表され、『天はすべて許し給う』と同じく1950年代アメリカを舞台に、主人公の夫をゲイに、恋に落ちる庭師を黒人男性に置き換えたトッド・ヘインズの『エデンより彼方に』が行った語り直しのように、その時代(舞台設定の年代と、映画が発表された年代)に存在する問題に言及できるのではないだろうか。そんな風に考えた。

メロドラマの語り直しについての映像作品。それならば、音楽はバッハのシャコンヌにしようと考えた。後世のロマン派の音楽家たちがそれぞれのやり方でシャコンヌを演じ直したように、物語は繰り返され、ある時代についての、さまざまなことを明らかにしてゆくはず。




+++
(C) 2012-2015 Futoshi Miyagi