DSC07266

2016年6月初旬、キリシタン弾圧時代の史跡をたどるために、長崎に向かった。一日目は長崎空港そばに位置する大村に点在する史跡の幾つかを回った。大村は、日本初のキリシタン大名であり長崎港を開いた大村純忠が治めていた土地。空港からバスで橋を渡ってすぐの場所に、天正遣欧少年使節の像があった。そこから歩いて、百人以上のキリシタンや宣教師が処刑された放虎原殉教地とその首が並べられたという獄門所跡、そしてタクシーに乗り、鈴田牢跡を訪ねた。12畳ほどの狭さで35名もの宣教師や信者を閉じ込められていたという。それらを回ったところでその日は時間切れとなり、電車で長崎市へ向かった。他にも首塚、胴塚、妻子別れの石なども見たかったものの、車がないと回りづらい場所も多く断念した。史跡の名前はおどろおどろしいものが多いけれど、回った場所はどれも住宅地や畑に囲まれており、ちぐはぐで、のどかささえ感じられた。

DSC07284

二日目は電車とバスを乗り継いで、島原半島の日野江城跡、原城跡などを回った。日野江城は、キリシタン大名であり城下に当時国内セミナリヨ(小神学校、天正遣欧少年使節もここで学んだ)を築いた有馬晴信の居城。知ってはいたけれど、草に覆われた日野江城跡の頂上に建てられた鳥居を見た時は、少し怖くなった。もっとも、有馬氏は領内にあった寺社を破壊していたのだけれど。

原城は、島原・天草一揆の舞台となった場所だ。たくさんの百姓やキリシタンが、ここで死んだ。破壊された石垣の資材が所々に積み上げられ、草木に覆われた跡地から当時の面影を想像することは困難だった。海に突き出した自然の要塞とも言える原城の跡地を、波打ち際から見上げるように撮影していると、鳶がどこからか飛んできて、原城跡の上空を旋回し始めた。『ジャカ・ドフニ』のチカップのことを思い出しながら、鳶は海を渡らないのだと気づいて頭をふる。

DSC07352

原城を見た後、歩いて丘の方を上がり、有馬キリシタン遺産記念館に向かう。天草四郎というカリスマ性のあるリーダーがいたものの、キリシタン以外の貧しい農民たちもいた一揆軍が、必ずしも一枚岩ではなかったことを知る。幕府軍と内通していた山田右衛門作は、妻と子を一揆軍によって殺されている。彼は、数少ない生き残りとなる。絵師だった。生き延びた後は江戸で暮らしていたというが、キリシタンに立ち返ったとも言われているようだ。まるで、遠藤周作『沈黙』のキチジローのようだ。そんな風に思った。そして彼はポルトガル人に絵を学んだ、画家だった。西洋画家。

DSC07364

そう思い当たった時、原城の前に訪ねた日野江城跡から麓の大通りに戻る途中、「有馬のセミナリヨ跡」を見つけたことを思い出した。跡、と言っても建物の痕跡を残すものは何もない。ただ、民家脇の小さなスペースに、そう書かれた碑があるだけ。ここで、西洋美術や音楽を学んだ少年たちがいた。彼らが生きていたら、日本の美術史も変わっていたのかもしれない。しかし、それらのものは、セミナリヨと共に破壊されつくしてしまった。

それが我が国の美術にどのような影響を与えたかはそれらが徹底的な迫害のためにほとんど消滅してしまったのでにわかには言いがたい。しかし、日本における西洋音楽と西洋絵画の種子はこのとき確実に苗床に播かれたのである。その若木は迫害という厳冬を生きのびることはできなかった。しかしそれがわれわれの文化の基層、あるいはわれわれの感性の底に残したものがなんであったか…(後略)
若桑みどり『クアトロ・ラガッツィ 上:天正少年使節と世界帝国』(集英社、2008年)

 




+++
(C) 2012-2015 Futoshi Miyagi