『花の名前』(2015)は、欧州神話の時代から現代沖縄まで繰り返されるいくつもの愛と暴力の物語、その循環にまつわる作品になった。最後のシーンとなるドラッグクイーンの撮影を北谷で終え、深夜、窓の外で静止する光の消えた観覧車を眺めていた。かつて軍用地だったところが返還されて、アメリカンビレッジとなった。観覧車は、その地区のシンボルだ。撮影を行ったホテルを挟んで反対側には、今も米軍施設が広がり、ホテルのベランダからはその両方の「アメリカ」が見える。ぼんやりと観覧車を見ていると、ジョニ・ミッチェルの「Both Sides Now」が脳裏に浮かぶ。「でも今となっては太陽を遮り/すべてのものに、雨が、雪が降り/たくさんの夢があった/でも、雲がそれらを遮ってしまった」という箇所が、フローラの物語と重なった。「月、六月、そして観覧車が巡る」…目の前の風景とシンクロする。

ドラッグクイーンが「クロリスに」を歌うシーンは美しかったけれど、ループ構造をもつ『花の名前』においてそれはフローラの物語に直結し、そのきらめきも負の循環に飲まれてしまう。この循環を抜け出せないだろうか。例えば沖縄の人間に、「Both Sides Now」を歌ってもらってはどうだろうか、と僕は思いつく。「自分は結局まだ何も知らない」と歌うそれは、僕にとって絶望といくばくかの希望が同居する曲だった。それまで沖縄の男性をきちんと映像に収めたことがなかったこともあり、沖縄人男性に歌ってもらうことにした。それによって僕と沖縄との関係がまた変化してゆくかもしれない。『花の名前』と同じように、歌い手の性別をオリジナルと変化させたかったという意図もあった。

撮影した映像のなかで「Both Sides Now」を演奏する男性は、2016年の2月に沖縄で開催した『オーシャン・ビュー・リゾート』・『ロマン派の音楽』上映会とその後のトークに参加したひとりだ。共通の知人が、演奏者候補としてどうかと連れてきてくれた。トークの最後に彼が『オーシャン・ビュー・リゾート』のレースカーテンについての質問をしたことを覚えている。「Y」が「僕」の言葉を遮ったように、カーテンもまた遮るものとして存在しているのか、というようなことを聞かれた。僕はそれがある種の境界であり、前半の沖縄人男性とアメリカ兵を隔てていたフェンスを模倣しながらも、まるで違う境界として立ち現れていると答えになっているかわからないような答えかたをした。一度しか見ていないはずなのに、彼は細かいカット割についての言及を交えて、境界にまつわるいくつかのことを聞いてきた。

撮影を引き受けてくれることになり何度か話している中で、撮影にはランプとレースカーテンが必要だと彼が言う。そのふたつは、『オーシャン・ビュー・リゾート』の重要な要素で、なぜランプにまで着目するのだろうと僕は少し驚く。あまり自分では言及することがない要素だった。American Boyfriendの世界に入り込んできた新たな登場人物のように、彼が存在しはじめていた。

初日の撮影では、ギターだけで「Both Sides Now」を弾いてほしいと頼む。スワンとオデットの物語に沿う形で、伴奏だけでメロディーが奏でられてもいいのかもしれない、と思っていたから。そして、もうひとり、歌い手の存在を浮かび上がらせることができるかもしれないから。歌もあったほうがいいのではと彼が言い、両方のバージョンを何回か撮ってその日の撮影は終わった。

15_I've Looked at Clouds from Both Sides Now
ウッディが紹介してくれた兵士は、連絡が途絶えがちではあったものの、撮影の約束をしてくれた。撮影予定の直前になって、また連絡がとれなくなってしまったけれど、どうにかなるかもしれないと願いながら沖縄に向かった。これから行きます、撮影大丈夫?と彼にもう一度メールを送る。滞在は、二泊三日。一日目は連絡もなく、ホテルでビールを飲んで過ごす。夜になっても連絡はない。やけっぱちになって、ホテルのレストランで一番高いコースを頼んで、瓶ビールを飲み続けた。デザートを待っていた夜8時、iPhoneが振動し見慣れない番号が並ぶ。水を飲んで頭をふって電話に出ると、「ハロー」と穏やかな声が聞こえた。明日は休みだから、何時でも大丈夫。車でいくよ。彼が言った。安心して、とたんに酔いがまわる。明日の15時にホテルで待ち会わせにして僕はありがとう、と電話を切った。

翌日、大荷物を抱えた彼が現れた。兵士というには華奢な体で、まだ少年の面影が残る。彼が化粧をする様子を撮影しながら、僕はインタビューをした。いつからドラッグを始めたのか(アメリカにいた時から)、所属はどこなのか(空軍)、沖縄の男性と知り合う機会はあるのか(那覇のバーにいったときに、ときどき)。でも、すぐに話題は尽きてしまう。僕は無言で、彼が化粧をする様を撮影し続けた。3時間が経ち、外はすっかり暗くなってゆく。窓の外に見える観覧車に光が灯った。綺麗だけれど、なんだか妙だと思っていたら、動いていない。どうやら修理中のようだ。

7時。化粧を終えた彼がピンクのウィッグをかぶり、ドレスを着る。後ろ締めてくれる?と言われて、ファスナーを上げる。彼が胸にパッドを入れる。そして、綺麗なパールのネックレスをとりだした。留め金、お願い。そう言われて、ネックレスを渡されたけど、ネックレスなんて初めて触るので戸惑ってしまう。留め金はどこ?結局僕は彼の両手を導くだけだった。

OK。そう言ってドラッグクイーンとなった彼女が振り返る。フランス語はわからないけど、頑張って覚えたから、多分大丈夫。僕は上の空だった。

彼女がリップシンクで「クロリスに」を演じ始めた。背後では止まった観覧車が輝き、僕はその光を背後に演じる彼女に見とれていた。3回だけ演じてもらい、直感で十分だとわかる。OK、もう大丈夫。僕は彼女にありがとう、と言った。こちらこそ。芸術のお手伝いができるなんて光栄だった、と言う。ドレスを脱ぎ、ふたたびいつもの格好になって、兵士は帰り支度を始めた。でも、化粧とウィッグはそのまま。このウィッグお気に入りなんだ、と言う。荷物、下まで一緒に運ぶよ、と僕は幾つかの荷物を抱えてホテルのエレベーターに乗った。内心、ホテルの人に見つかったらどうしようとドキドキしながら。駐車場で、ピンク色のウィッグの彼にもう一度ありがとう、と言った。グレーのTシャツにショートパンツ姿に、ピンクのウィッグ。夜の国道沿いで季節違いの花のように目立っている。ハロウィーンならばひと月前に終わっているというのに。ウィッグをとらずに彼は運転席に乗り込み、そして嘉手納にあるという自宅に帰っていった。僕は部屋に戻って映像を見返す。すると、三回目の録画で、彼女が「クロリスに」を歌い終わり、振り返るとほぼ同時に、背後の観覧車が回り始めていることに気がついた。小さな奇跡だった。そして、それは『花の名前』という負の循環についての作品を象徴しているようで、少し不気味でもあった。

DSC04377

基地内のLGBT団体とメールでやりとりをして、やっとそのうちのひとりの男性と会えることになった。北谷、国道58号線沿いのスターバックスで待ち合わせ相手が来るのを待っていた。約束の時間から少し遅れて、ちぐはぐなカウボーイルックに身を包んだアメリカ人が現れた。ハロウィーンの季節だった。挨拶をして、ウッディです、と彼が言って笑う。トイストーリーの仮装だけれど、細身の彼だとどこかちぐはぐで、カウボーイハットは彼の小さな頭には大きすぎるように見える。何より、バンダナが紫色なのはなぜだろう。

彼も、そのドラッグショーに出演したひとりだけれど、兵士ではなく職員として基地で働いているという。兵士の方がよかったな、と思いながら、彼に作っている映像作品『花の名前』の説明をする。ギリシャ神話から続く負の循環を沖縄の状況に連ね、そしてその循環を超越できるような関係性を映像作品として描いてみたい、と。基地勤務の彼にそんなこというのは少しリスキーだなと考えながら、正直に話してみた。美しいね、美しい、と彼が反応する。アートのためなら、なんだってしたいと思ってるよ。基地の中でのイベントに関することだったので、ここまで交渉に何ヶ月もかかっていた。彼が乗り気になってくれているのは嬉しい。その様子に安心して、本題である、ドラッグクイーンとして「クロリスに」をリップシンクで歌ってほしい、という要件を伝えた。

彼は頷き、そして言った。いいね。じつは僕はいま、なんというか、気分障害を抱えてて。医者にかかっている。それもあってサンフランシスコに転勤を希望してたんだ。そしたら、急に来月に転勤が決まった。だから申し訳ないけど、時期的に僕は手伝えないかな。でも、仲間にいい人がいるから、紹介するよ。彼はこれまでもずっとドラッグクイーンとしての活動を続けてきたし、自分ひとりで化粧もできるし。そう言いながら、その仲間にメッセージを送った。返事がきたら、また連絡する。預かった資料も、みんなでちゃんと見るから。そう言って、彼は去っていった。10月。展示は12月に始まる予定で、もう時間がなくなってきていた。やはりアメリカは遠いな、と58号線を挟んで反対側のフェンスを眺めていた。

DSC02696

「クロリスに」の歌い手は誰なのだろうか。例えばそれがゼピュルスであるならば、とても残酷な物語になってしまう。女性間の感情を歌に託したのだろうか。アーンのセクシュアリティを考えると、それも間違いではない気がするけれど、残酷なことに変わりはない。歌い手が恋したクロリスはゼピュルスにレイプされ、花の女神として生きることになるのだから。クロリス/フローラにまつわるこの曲を、沖縄の風景に重ねてみたい。そして、沖縄の誰かに歌ってもらいたい。そんな風に思い始めた。でも、誰に?例えばアメリカ人が歌えば、そのアメリカ人はゼピュルスになってしまわないか。沖縄人女性が歌うのは、あまりにも残酷すぎる。

そんなことを考えていた頃、ネットであるニュースを目にした。沖縄の米軍基地内のLGBT団体が、数年前からドラッグショーを基地内で開催しているという。アメリカ本土や他の地域の基地でも行われていない試みらしい。それを聞いて、当たり前のことに思い当たる。僕が境界として設定していたフェンスの向こうにもまた、境界は存在し、それを乗り越えようとしているひとびとが存在するのだと。そこには、僕がいままで見ようとしてこなかったひとびとがいる。

たとえば米兵のドラッグクイーンに、「クロリスに」を歌ってもらったらどうだろうか。僕は考えた。そうすれば、クロリスをめぐる暴力の物語に、あらたな観点を導入できるはず。何度も文言を書きかえてやっとメールをさう制して、、僕は沖縄の米軍基地内のLGBT団体に送信した。米軍の組織にコンタクトをとるなんて、初めての経験だった。どこの誰かもわからない作家からのメールなんて、無視されるかもしれない。それでも、可能性を探りたかった。

『Proust in Love』を読んで、長く手を出せなかったプルーストの『失われた時を求めて』を読み始めた。第一篇「スワン家の方へ」において、ブルジョワであるスワンは、高級娼婦であったオデットに恋をする。彼は、オデットにボッティチェリが壁画「モーセの生涯」に描いた女性・チッポラの面影を見て、それから彼女に惹かれ始める。きっかけは、ボッティチェリの絵画。

第二篇「花咲く乙女たちの影に」、オデットと結婚したスワンは、あるとき彼女のためにドレス用の布をオーダーする。それは、ボッティチェリの「プリマヴェーラ」でフローラが着ていたものと同じ柄だった。クロリスからフローラへの転生に、スワンはオデットを重ねていたのかもしれない。

彼はまた、オデットに作曲家ヴァントイユのヴァイオリンとピアノのためのソナタからの一節、ピアノのパートを弾くよう何度もお願いする。それは、かつてアーンにサン=サーンスのソナタを弾くようせがんだプルースト自身の経験が基になっているという。アーンとプルーストにとって、幸せな時期を象徴するサン=サーンスのソナタ。物語のなかで、それがスワンとオデットの関係へと受け継がれてゆく。また、プルーストが『失われた時を求めて』執筆前に書いていた『ジャン・サントゥイユ』において、主人公と恋人の関係を象徴するように(ほとんどスワンとオデットの関係と重なるように)、サン=サーンスのソナタが奏でられる。

『Proust in Love』によれば、1985年の夏、アーンとプルーストは連れ立ってバカンスに出かけている。最初の目的地ディエップで、知人からプルーストはサン=サーンスを紹介されている。その後はブルターニュ沖の離島、ベル=イル=アン=メールにあるサラ・ベルナールの別荘を訪ねる予定だったものの、プルーストの体調が崩れ、予定を変更して本土側の小さな村ベッグ・メイユに滞在する。美しくのどかな海辺の風景に囲まれプルーストの体調も良くなり、そしてその夏、彼は『ジャン・サントゥイユ』の構想を思いついたようだ。

アーンとプルーストはその旅の途中、クロリスについて話していたのだろうか。どちらの作品にも登場する、花の妖精・女神について、ふたりはどのような話したのだろう。もしかしたら、若い恋の記憶が「クロリスに」のメロディーに結びついているかもしれない。プルーストがあの夏『ジャン・サントゥイユ』について考え始め、それが『失われた時を求めて』に繋がっていったように。

彼はそのかわりに、ヴァントゥイユのソナタの小楽節を弾いてくれと頼む。オデットのピアノはひどくまずかったけれども、ある作品のなかで私たちの内に残っている一番美しい光景は、往々にして下手な指先で、音律の狂ったピアノから引き出される調子はずれの音などを超越しているものだ。小楽節はスワンにとって、やはりオデットに対する恋に結びついていた。
プルースト著(鈴木道彦訳)『失われた時を求めて』第一編「スワン家の方へ II」(集英社、1997年)

東京。タワーレコードのクラシック階でCDを適当に手に取ったり棚に戻したりしていると、「A Chloris(クロリスに)」というクロリスの名を冠した歌曲名が目に入り、視聴する。美しいバロック調の歌曲ながら、作曲されたのは20世紀初頭。作曲家の名はレイナルド・アーン。聞き覚えのない名前だったので調べてみると、プルーストの恋人だった男性らしい。とたんに興味を持ち、アーンとプルーストの関係について書かれたウィリアム・C・カーターの『Proust in Love』を読んでみる。

ベネズエラで生まれてパリに渡り、作曲家として名を馳せ華やかな世界に生きていたアーン。彼はサン=サーンスの弟子で、プルーストは度々彼にサン=サーンスのヴァイオリンソナタからの一節を引くよう頼んだという。でも、アーンがひとりで弾けるのはピアノかヴァイオリンのどちらかのパートで、おそらくピアノだったはず。

僕はさっそくサン=サーンスのソナタを聴いてみた。プルーストが好んだのは、第一楽章のどこからしい。でも、僕は第二楽章後半が好きで、そこばかり聴いてしまう。ピアノのパートだけでいいから弾いてくれないか、そんな風にプルーストはせがんだのだろうか。時代は、19世紀の終わり。まだふたりとも若くて、アーンは「クロリスに」を作っていないし、プルーストも『失われた時をもとめて』を発表していない。ふたりの恋は長続きせず、しかし友人として長く交流を続けた。

フランス語だったために聴きててもよくわからなかった「クロリスに」の歌詞は、調べてみると意外と凡庸な恋の詞で、なぜ彼が20世紀初頭にこんな音楽を作ったのか、と疑問に思う。詩は、17世紀の詩人テオフィル・ド・ヴィオーによるものだった。アーンがこの曲を作ったのは『春の祭典』と同時期。第一次大戦も近づいていた。かつて恋したプルーストとの思い出が、激動の時代に入ろうとするヨーロッパに生きるアーンの、心の拠り所となっていたのだろうか。それが、このような懐古調のメロディーを生み出すきっかけになったのか。ふたりの関係に思いを巡らせながら、何度もリピートして「クロリスに」の甘美なメロディーを聴いていた。YouTubeで映像を探してみると、カウンターテナーのジャルスキーが歌っているものが見つかった。

大切なものと引き換えにもたらされる天の喜び
そんな死など 私はいらない

アンブロワジーですらも
あなたの瞳が私にもたらしてくる甘美な空想にはかなわない
テオフィル・ド・ヴィオー詩・レイナルド・アーン作曲『クロリスに』より

 

Botticelli-primavera
ボッティチェリは、ふたつの絵画でゼピュルスを描いている。ひとつめは、『プリマヴェーラ』。画面の右側に、穏やかな風の神に全くふさわしくない真っ青な顔で女性に襲いかかるゼピュルス。襲われる女性はクロリスで、彼女の口からは花が溢れ出そうとしている。そのクロリスの隣で優雅に花柄のドレスをまとっているのがフローラであると言われ、ここではクロリスからフローラへの転身が描かれていることになる。

もうひとつは『プリマヴェーラ』の数年後に描かれた、『ヴィーナスの誕生』。ゼピュルスが誕生したばかりのヴィーナスにそよ風を吹きかけている。表情は、「プリマヴェーラ」のそれよりもずっと穏やかだ。そのゼピュルスに抱きつく女性。諸説あるようだけれども、一説には彼女はクロリスであるとと言われている。二人が抱き合っているということは、フローラであると認識してもよいのだろうか。どこかうつろな目をした彼女は、どのような思いで花をそよ風にのせて、ヴィーナスに送っていたのだろう。オイディウスの詩を読み進めると、フローラの語りは、下記のように終わっていた。

何度も私にゼピュロスは、『おまえの婚資の花をおまえが自分で潰すことはしないでおくれ』と言いましたが、私にしてみれば、その婚資の品はもう安っぽいものでした。

オリーブの花が咲いていたとしますと、いたずらな風が傷つけました。穀物が花を付けていたとしますと、雹(ひょう)が穀物をいためました。葡萄の収穫が見込まれていたとしますと、空が南風とともに真っ暗となり、突然の雨で葉が叩き落されるのでした。

私は非情なまでに怒ることはありませんし、そのときもそのつもりはなかったのです。けれども、気を取り直そうという心持ちにもなれませんでした。
オイディウス著(高橋宏幸訳)『祭暦』(国文社、1994年)

2560px-Sandro_Botticelli_-_La_nascita_di_Venere_-_Google_Art_Project_-_edited

DSC01262

2014年に那覇で撮った写真が出てきて見返していると、解体中の那覇タワーを写した一枚が見つかった。今は、もうなくなってしまった。ある街の象徴であるタワーが消えてなくなるなど思ってもいなかった。でも、実施に登ったことはなかったし、すっかり様変わりした国際通りを歩いても、懐かしさを覚える場所はほとんどなくなってしまった。三越も、オーパも、国映館もなくなった。

タワーに記された、ゼファーの文字。店名だろうか?ゼファー、西風の神。ギリシャ語だとゼピュルス。iPhoneで調べるとそう出てきた。温厚なそよ風の神らしいけれど、花の妖精クロリスをレイプしたという。そしてその罪を贖うために、ゼピュルスはクロリスを花の女神フローラへと格上げし、花の園に住まわせる。フローラはそこで、幾つもの花を生み出してゆく。彼女はそれで本当に幸せなのだろうか?

その神話を読んで、沖縄の作家・豊川善一が1956年に発表した小説『サーチライト』を思い出す。沖縄の米軍基地のフェンスのそばで男性米兵にレイプされた沖縄人の少年が、屈辱に涙しながらも、次第に米兵に囲われてゆき、綺麗な服を着て化粧をして、彼の相手をする。そのような内容で、発表後すぐに発禁処分となる。米軍統治下の時代だった。安直な結びつけだな、と急いでその考えを振り払う。

東京に戻って、ゼピュルスとフローラについて調べると、オイディウスの詩が見つかった。そこには、フローラがみずからについて語る箇所がある。

私はいつも春を謳歌しています。いつでも一年でもっとも輝かしい季節、木々には葉が繁り、大地はいつも牧草がおおいます。そして野にはわたしの婚資である実り豊かな庭があります。

わたしの夫はこの庭を優雅な花で満たし、『女神よ、花のことはお前にすべて任せよう』と言ってくれました。

何度も私は、いったい何色あるのかと、並んだ花を数えたいと思いましたが、できませんでした。数が及ばないほどにたくさんだったのです。
オイディウス著(高橋宏幸訳)『祭暦』(国文社、1994年)




+++
(C) 2012-2015 Futoshi Miyagi